保育内容

クラス編成クラス編成

受入れ年齢

産後8週(57日目)~就学前(6才)迄

クラス編成

 

保育時間

 

平面図

《乳児期》0才児~2才児クラス《乳児期》0才児~2才児クラス

安心してすごせる環境、年齢に合った条件の中で、子どもたちは自由にあそびます。
子どもにとってあそびとは喜びそのものです。あそびを通して心も体も発達していきます。

体の欲求のまま、見る、触る、なめる、這う、歩くと探索していきます。身体の動きが自由になってくると、様々な刺激を受けて世界を広げていきます。

  •  alt=

探索活動が盛んになり、物と物、物と自分の体の関係をたくさん試します。行為を繰り返す中で、様々な発見をし、可能性を広げていきます。
言葉や記憶力も発達し、あそびの中で自分を発揮していきます。

周りの世界が広がり、大人や友達の真似をすることも増えます.やがては、好きな友達と協働してあそんだり、自分の経験をあそんだりします。
自分のしたいイメージをあそびの中で実現した時の喜びが、成長を助けます。

*同じ保育者(担当)が育児をします。*同じ保育者(担当)が育児をします。

乳児期の子どもは、世話をしてもらいながら色々なことを学び、段々と自分でできることが増えていきます。
子どもが保育園にいる間、食事や排泄、体を清潔にするなどの、育児の世話をする担当の保育者を決めています。時差勤務で担当がいない時間帯や、お休みの場合は、予め決めてある副担当の保育者が替わって世話をします。
子どもには拠りどころになる“特別な人”が、子どもの必要なことを助け、やがては子どもが自分でできるようになったことを助け、自立性への経過をつくっていきます。

*継続的な日課*継続的な日課

集団保育の枠の中で、自由な中での遊び、ゆったりした育児の両方を可能にするのが、まるで時間の魔法のような「流れる日課」です。
担任達が協働することによって、子どもは自分の育児の時間ぎりぎりまで遊ぶことができ、保育者は担当の子どもを1人ずつ世話することができるのです。

やがて子どもは自発的に日課に参加するようになり、保育者とも協働するのです。

《幼児期》3才児~5才児 混合年令構成クラス《幼児期》3才児~5才児 混合年令構成クラス

 身の回りのことはほとんど自立して出来るようになり、まわりの人達とのコミュニケーションや振るまい方も巧みになります。
3才~5才の子どもの混合年齢構成クラスの中で、保育者や仲間達と一緒に体験や経験を増やして発達を有利にします。
大きい子ども達は保育者の手伝いやクラスのための仕事も引き受け、喜んで小さい子の世話をします。

子どもたちは何をどこで学ぶのでしょうか?子どもたちは何をどこで学ぶのでしょうか?

 家庭で、保育園に行く途中で、テレビを見ても、子どもたちはあらゆる場面で様々なことを学んでいます。
幼児期になっても、主要な基本行為は遊びです。遊べる条件があれば、無限といっても良いほどに頭と体を使って遊び、学びます。

環境認識―子どもの身近にある自然的・社会的環境について、日常的な体験を知識にしていくこと。環境と関係を結び安定を得る。

音楽・わらべうた―日本の伝承わらべうたを教材にして、聞く耳と清潔なうたい方、リズム感を習得する。

数学―身近な経験、材料を使って、数学的概念の獲得と思考すること。

描画・手仕事―自分を現すこと。課題に沿って絵を描くこと。粘土・絵を描くための技術(絵の具、筆の使い方等々)の獲得

体育―自分の体を使って、自然運動を基本にして歩き、走り、主要練習、遊びで構成された体育。主に巧緻性、柔軟性、持久力を発達させる。

歩きから始まり、子どもの心拍数、運動量が徐々に負荷を増し、最後は歩きで終わる約30分の組織された体育です。

文学―お話、詩が喜びと体験の源泉となり、生きる力ともなるようにお話を聞いたり覚えたり表したりする。

行事―子どもの行事  (日本の伝承文化を知る・美的体験の機会)【後援会・父母の会との行事】

父の日を祝う 七夕まつり 年長の遠足(電車・バスを使って)園庭で料理を作る。焼芋等々 バスで園外保育 家族の日  クリスマス 民俗芸能の会 節分 桃の節句 卒園を祝う

【後援会・父母の会との行事】

秋を楽しむ 夏まつり お餅つき 文化的体験をする会

健康的な生活健康的な生活

健康な身体を作る

乳児は保育室の空間の中で、子どもが必要としている運動が出来るような条件(空間配置・運動用遊具)を作って、子どもの自発的な運動を促す工夫をしています。

各クラス、朝夕2回は戸外で過ごします。
庭にある草木や土に触れたり、歩いたり、走ったり、転がったり、登ったりと身体を動かして遊びます。

乳児クラスは各部屋前に庭があり、その子なりのテンポで身体を動かします。

幼児クラスは緑豊かな大庭で、本当に伸びのびと遊び回っています。時々は、レンガ作りのかまどでトウモロコシを茹でたり、料理をして食べます。

各庭には実のなる樹があり、遊んだり、食べたりしています。

健康を守る

健康診断

  • 小児科医師健康診断 年7回
  • 歯科検診 年1回

入園から就学前まで、子どもの健康状態について園医と共に継続的に経過を見ていきます。入園後の初めての健康診断は、保護者の方と担任が一緒に園医と子どもの健康上のことについて話し合います。

発達心理相談

  • 年7回

発達上課題がある場合、臨床心理士がその子の必要に応じて行動観察や検査を行い、担任の相談を受けたり具体的な対応方法について提案します。希望があれば、保護者の面談も行います。

食事

食事は子どもの大きな楽しみです。同時に子どもの健康を守るためにも、大事な役割を担っています。

アレルギーのある子どもの食事は、家庭、医師と連携して提供しています。

環境への意識

水・空気を汚さない。

粉石鹸、石鹸水等を使う。樹木に農薬を使うこと、除虫剤の使用は控える。自然な光の中で生活する。(節電)

ゴミを減らす工夫

給食から出た生ゴミはEM菌を使って自然に戻す。おむつは布製貸しオムツを使用する。

庭に自然に生えたつくし

EM菌を使った生ゴミ再生

職員による庭整備

自然な光の中で

Top