一時預かり保育「七草」
(利用規則)
下記利用規則はこちら【一時預かり保育「七草」利用規則】からダウンロードできます。
保護者の方が、仕事や家庭の都合により、継続的にまたは、一時的にお子さんの保育ができない時などに、保育園の「七草」でお預かりします。
保護者の方と子どもを育てるパートナーとして、子ども一人ひとりの成長・発達を見ながら、少しでもゆったりと安心して過ごせるよう、家庭的な雰囲気のある保育を行います。
【1】利用内容
主として、保育所、幼稚園、認定こども園等に通っていない、又は在籍していない乳幼児の一時的な預かり保育をします。
【2】受け入れ年齢
0歳児/8か月~就学前児
【3】利用定員
8名程度※利用児の月齢構成によっては、受け入れ人数に変更があります。
【4】利用時間と保育料
月曜日から金曜日(祝日を除く)
基本時間 | 保育料(給食・おやつ代含む) |
①8:00~12:00 のうち保育が必要な時間 |
2,000円 |
②8:00~17:00 のうち保育が必要な時間 |
3,500円 |
③午後の半日利用は 相談に応じます。 |
※支払い方法・・・当日の朝にお支払いをお願いいたします。定期的な利用の場合には、相談に応じてまとめ払いも可能です。
【5】申し込み(登録)について
(1)預かり日の前月1日から予約を受け付けます。電話でご連絡ください。(例:5月26日の予約は4月1日から受け付けています)
(2)初めての方は、預かり日の前にお子さんの様子や食事・生活リズム等について、面談を行います。面談の予約をし、提出書類(※)を準備して、面談日にお子さんと来園してください。
※提出書類は〈1〉児童登録票〈2〉健康調査票の2種類です。
保育園に取りにきていただくか、上記のPDFファイルをダウンロード(青い文字をタップ・クリック)して印刷してください。
【6】給食・おやつについて
・園の給食室で作った食事とおやつをお出しします。
・離乳食期のお子さんには、発達に合わせた形態食を作ります。
・粉ミルクは明治乳業の「ほほえみ」を使っています。哺乳瓶はピジョンの「母乳実感」です。家庭で違う製品をご使用しており、園で使いたい場合は1回分ずつ小分けしてご持参ください。
・アレルギー食にも対応します。面接時、栄養士と共に詳しくお話を聞きます。緊急預かり等で準備が間に合わない時は、お弁当をお願いする場合もあります。
【7】慣らし保育について
七草の保育室には、子どもたちが興味関心を持つおもちゃがたくさんあります。休息が十分とれるよう個人のベッドも用意してあります。保育者も一人ひとりのお子さんを理解し、その子に合わせた援助をしています。
それでもお子さんにとっては、初めての場所、初めて見る大人たちです。保護者の方から離される不安はとても大きいものです。
そんな不安を少しでも減らすため、面談日には30分~1時間、お子さんと保護者の方と一緒に七草で過ごしていただきます。初めての場所、初めての大人たちですが、保護者の方と短時間でも一緒に過ごした経験があると、次回からの様子が違うように感じられます。
一日保育をご希望の場合、事前に半日程度の慣らし保育をさせていただくことがあります。園で食事が取れるようになるまでは、心身への負担を考慮して、半日までの預かりとさせていただきます。

【8】準備するものについて
※必ず一つひとつに名前を付けてください。
紙オムツ または紙パンツ |
使用済みのオムツは 持ち帰りをお願いします |
使用済みのオムツの処理袋 (小・数枚、大・1枚) |
小さい袋に入れた後 大きい袋にまとめます |
着替え (上下の服、下着、靴下) |
半日は1セット 1日は2セット |
帽子 | 1年を通して 外遊びで使います |
靴 | 履いてきた靴で かまいません |
上着 | 着てきたもので かまいません |
バスタオル | 午睡用 |
汚れ物用袋 | 着替えた時に 汚れ物を入れます |
※手拭きタオル、エプロン、寝具は園で用意します。
※家庭から食べ物、遊具等を持たせないでください。(安心材料として必要な場合、担当に相談してください)
【9】保育に際してのお願い
(1)お申し込みの登園、迎え時間を守ってください。
申込み時間に合わせて、お子さんの一日の予定を立てます。迎えの時間に間に合わない時は、必ず早めに連絡をお願いします。
(2)キャンセルは前日までにお知らせください。
病気・都合等で当日お休みになるときは8:30~9:00に連絡をお願いします。
(3)下記の症状の場合、健康安全管理のため、欠席してください。
・体温が37.5度以上ある場合
・解熱から24時間以内
・咳や鼻水、くしゃみがひどい場合
・下痢、嘔吐がある場合
・顔色が悪い、食欲がない、元気がないなど、明らかに普段と様子が違う場合
※保育中、上記のような症状で担当が必要と判断した場合、保護者の方にご連絡致します。お迎えをお願いします。
(4)投薬が必要な場合
(3)の症状が回復しているが、医師からの薬の処方をされた場合、投薬の連絡票に記入をお願いします。散薬:1回分の包み、水薬:1回分を容器に入れ、名前を記入の上、登園時担当に渡してください。
【10】交通に関して
園の前の道路は、お互いの安全を守るために自主的に一方通行を実施しています。園の前の道路はUターン禁止となります。
■駐停車可能な箇所
①来園者用駐車場(後進駐車をお願いします)
②職員用駐車場
③園裏側道路に駐車してください。
■駐停車禁止の箇所
①保育園前の道路
②園庭の出入り口

(1)自転車で通園される方は、園北側の駐輪場をご利用ください。
(2)ベビーカーで送迎される場合は、一時的に出入り口の外側にお停めいただけます。ベビーカー置き場はありませんので、お持ち帰りをお願いいたします。
(3)登降園中の事故等は責任を負いかねますのでご了承ください。
【11】緊急時の対応
・保育時間中に災害、天災などの不測の事態がおきた場合、安全を第一に、国・県・市からの指示のもとに判断します。
・災害時の避難は、防災関係機関の避難命令に従います。保育園で安全を確保できる場合は待機し、保護者の迎えを待ちます。
・台風等による洪水、暴風雨、土砂崩れの危険が予測される場合、登園を控えることをおすすめします。
大地震など原状回復に時間がかかるような災害がおきたときは、園からの伝言をNTTの災害用伝言ダイヤル(171)に入れておく予定です。
・園の電話は同番号(04-7145-4312)で2回線が使えます。
災害用連絡メールアドレス
① mathunomi-1@ezweb.ne.jp
② mathunomi-2@ezweb.ne.jp
災害用伝言ダイヤル
ダイヤルすると、音声案内が流れます。
171→2
【12】お願いとお知らせ
(1)保育園への送り迎えについて
原則として、毎日の送り迎えは家族の方でお願いします。ご都合によりファミリーサポートなどを利用される場合は、事前にご相談の上、ご利用くださいますようにお願いいたします。
(2)ホームページの掲載について
本園ではホームページに、「保育の様子」を掲載しています。その際お子さんの写真が掲載される可能性があります。ご承知ください。掲載をお断りになりたい方は、お申し出ください。
(3)苦情申し出窓口
社会福祉法第82条の規定により、利用者からの苦情に対応する「申し出窓口」を設置しています。詳しい内容は玄関ホール掲示板に掲示してありますのでご覧ください。
(4)情報公開について
松の実保育園の情報公開については、ホームページで開示いたします。
2025年7月改訂